この記事は約 7 分で読めますよ。
梅雨の時期くらいからお中元の話が出てくるものですが、お中元と言えば困るのが「のし」ですよね。
マナーの中でも厄介な存在ですが、お中元での外のしと内のしの使い分けは特に困るところだと思います。
お中元ののしは外と内があるけど、どっちにすれば?
私も社会人になってからのしに悩まされた方ですが、外のしは箱などにのし紙をかけた状態で贈ることですね。
それに対して内のしは、のし紙をかけてから包装して贈ることで、外のしはもらった時点でのし紙が見える状態、内のしは包装を開けないとのしが見えない状態のことを指します。
お中元でどちらを選べばいいかですが、実は「こうしなさい」と明確には決まっていないんですよね。
もっとも、マナーは「明確に決まっていない」からこそ厄介なので、どちらが適切かで悩まされるわけです。
そんなわけで、どちらが適切かを判断するにはお中元、それに外のしや内のしの意味も知っておくといいですよ。
この記事は「お中元 とは」で検索して出てくるものではなく、あくまでのしについての記事なので、意味については軽めに見ていきますが、お中元は普段の付き合い(がない場合もですが)に感謝して贈り物をするイベントですね。
内のしと外のしはあくまでのしの使い方の問題なので、これと言って特別な意味があるわけではありませんが、内のしは一般的に控えめに贈り物をする時に使われます。
もらった時点ではのしが見えない=控えめって感じで、内祝いには内のしが使われるケースが多いですよ(内祝いは、元々は喜びをお裾分けするって感じでした)
外のしは一目でのしが確認できますから、内のしとは逆にしっかりと贈り物をアピールしたい場合に使われるのが一般的です。
これを踏まえた上でどうするかですが、お中元は上で触れたように日頃の感謝の気持ちを表すものですから、そんなに外のしでアピールする必要はありませんよね。
あと、配送の時に何らかのトラブルが起きないとも限らず、外のしだと破れるなんてトラブルがあるかもしれません(本当にトラブルが起きたら内のしも外のしも関係ないとは思いますが)
そういう意味で、配送でお中元を贈るのは内のしが一般的で、外のしはお中元を手渡しする場合のみと考えてもいいですよ。
あとは、地域によって内のしと外のしが決まっている場合もある1)関西だと内のしが主流、みたいな感じです。ので、親戚(特に配偶者関係)に贈る場合はあらかじめそういう風習がないか身内に確認したいところですね。
お中元ののしの種類はどれを選べば?
内のしか外のしか決まってもそれで終わりではなく、次の問題はのしの種類ではないでしょうか。
のしの種類についてはこちらの初節句の記事でも触れていますが、ここも迷うポイントなんですよね。
どんな種類ののしがあるかはすぐ上の記事をチェックしてもらうとして、お中元に向いているのしは紅白の蝶結びです。
紅白の蝶結び以外ののしは大抵が結び切り2)兜の角みたいに上に飛び出た形で、結び直しができない。で、この結び切りは2度と起こって欲しくないものに使うんですよ。
祝い事だと快気祝いとか結婚式で使われますが、お中元は毎年のように贈るものですから、結び切りは不適切です。
何回でも結び直せることから、蝶結びののしは何回あってもいいもので使われるわけですね。
贈る側としては「勘弁してくれよ」と思うことも多いのではないかと思いますが、お中元自体は典型的な何回あってもいいものなので、紅白の蝶結びを使用するのがベストです。
お中元ののしをなしってダメだよね?
ここまでのしについて書いてきましたが、実はのし紙を使ってはいけないケースがあるので、注意した方がいいですよ。
そもそものし紙の「のし」とは何なんだって話ですが、のし(漢字だと熨斗)とはネクタイを逆さにしたような形の赤と白の飾りのことなんですね。
のし紙の右上に「のし」が印刷されていますが、これは元々は高級食材で有名なアワビを意味していました。
貴重なアワビをそうそう簡単に贈れるわけはないので、アワビの代わりとして飾りののしができたんですね。
本来はアワビの代用品ですが、生ものの代用品という意味合いもあるので、肉類とか魚介類、それに卵などを贈る場合にはのしは付けてはいけないというのが基本的なルールです。
生ものを贈れない場合にのしを付けるのに、何で生ものを贈る時にものしを付けているんだってことですね。
ギフトとして魚介類のセットなんかも割とよくありますが、ここではのしなしの掛け紙を使う必要があります。
のし紙自体が掛け紙の一種なのですが、ここは説明しだすとややこしいのでとりあえずカットです。
普通は右上にあるのしマークなし、水引だけの掛け紙もあるので、生ものを贈る場合はこちらを使いましょう。
現実問題として、のし紙を使ったとしてもとがめられることなんてまずないとは思いますが、一応は念には念を入れてです。
お店でのしをお願いする場合はこんな基本的なミスは……ないとは言い切れませんが、恐らくないと思います。
自分でのし紙をセットする場合には蝶結びを使う点、それにのしを使ってはいけない品がある点には気をつけてセットしてくださいね。
まとめ
細かいルールが色々とあるのでややこしいですが、確実なのはお店でお願いすることですね。
上でも触れたように単純ミスの可能性が皆無ではないですが、内のしや外のし、のしの種類などはしっかりと判断してくれますよ。
- 基本的に、お中元を配送で贈るなら内のし、手渡しするなら外のし。
- お中元で使うのしは、紅白の蝶結び。
- 生ものの場合、のしは不要なのでのしなしの掛け紙を使いたい。
注釈
1. | 本文へ戻る | 関西だと内のしが主流、みたいな感じです。 |
2. | 本文へ戻る | 兜の角みたいに上に飛び出た形で、結び直しができない。 |