この記事は約 8 分で読めますよ。
梅雨のジメジメとした時期に必ずと言っていいほど出てくるのが、カビです。
このカビはどう対策するのがいいのか、予防法はあるのかを詳しくチェックしていきましょう。
梅雨のカビ対策ってどうすれば?
まず、どれだけ環境を整えたところで梅雨のカビを完全に防ぐのは相当に難しく、ある程度のカビが生えてくるのは仕方がありません。
梅雨と言えば恐ろしいほどのジメジメ、ムシムシで、何もしなくても汗をかくぐらい嫌な空気です。
地域差はありますけど、室内の湿度は70%を余裕で超えるくらいはあり、これは明らかに不快感を感じるレベルですね。
ただ、カビはこういう人間にとって不快な湿度で生き生きとする厄介な存在なので、電気代の支払いを気にせず複数台の除湿機を24時間フル稼働とかしないとカビを防ぐのは困難ですよ。
そういう現実的でない方法を除くと、対症療法的ではありますけれどカビの餌をなるべく減らすしかありません。
カビはどこにでも生えてくるように、恐ろしいくらいの雑食なので餌を完全に断つのは難しいのですが、それでもカビの発生に繋がりやすい厄介な餌が以下の2つですね。
汚れと言われても広すぎてピンと来ないかもしれませんが、ホコリなど掃除機で吸い取る対象は大抵がカビの良質の餌なんですよ。
人間の皮脂とか髪の毛とかもカビは喜んで食べますから、部屋が汚いならカビにとってはお宝の山なわけです。
この辺りは私自身もよくやりがちなんですけど、忙しいと掃除自体をあんまりしなくなるんですよね。
別に梅雨だけに限った話ではないですが、掃除機をかけるのって割と面倒に感じる方なので。
ルンバとかああいうロボット掃除機があるならまだ汚れはましかもしれませんが、手作業で掃除をしているならなるべく掃除をこまめにした方がいいですよ。
ロボット掃除機も万全ってわけではありませんから、普通の掃除機も合わせて使う必要がありますね。
梅雨のカビ発生を防止したいんだけど?
部屋を綺麗にするのも重要なポイントですが、同じくらいに重要なのが水分を放置しないことです。
大抵の生き物に水が必要なように、カビが成長するにも水分が必要なので、水分が多い環境はかなり危険ってわけですね。
お風呂場とか水回りにカビが生えやすいのは、水分がたっぷりと残っているカビにとっての理想郷的な存在だからです。
湿気がある梅雨の水場は相当に危険なので、水滴を放置しないように気を付けることがカビを防ぐことに繋がります。
まずお風呂場ですけど、私が意識しているのはお風呂上がりに床や壁もしっかりと拭くことですね。
しっかりとと言いつつそこまでしっかり拭いてはいないのですが、それでも床や壁の水滴を放置するのとしないのではだいぶ差があります。
床に関しては後から入っても大丈夫なようにざっと拭くもの……拭くものだと個人的には思っているのですが、壁は意外と忘れやすいポイントではないでしょうか。
さすがにお風呂上がりに細かく作業するのはちょっと厳しいですが、乾いたタオルでざっとから拭きするくらいの手間はかけた方がいいですよ。
換気扇もあるのでどちらのお陰かはちょっと断定ではできませんが、一手間を加えているからかお風呂場ではカビを見かけたことはありませんね。
あとはキッチンでも水が飛び跳ねている場合は、見つけたら拭き取ることを意識したいところです。
そして、梅雨によく起こるのが結露で、窓際とか押し入れなどの空気の流れが悪いところだと結露がよく発生します。
この結露によりカビが生えてくるケースが多いので、窓はなるべくこまめにチェックした方がいいですよ。
押し入れはなかなか対策が難しいですが、炭を置いておくとある程度の水分は吸ってくれます。
こちらのバーベキューの記事で取り上げたような炭をそのまま使っても効果はないので、除湿用の炭を購入して置いておくのはおすすめですよ。
無限に水分を吸収してくれるわけではないので、月に1回くらいは天日干しにする必要がありますが、天日干しが終わればまた使えるのが嬉しいところです。
床などにそのまま置いておくと汚れるので、カゴなどに乗せて置いておくのがいいですね。
私の場合、トイレと押し入れの方には除湿用の炭を置いていますが、炭を置いてからはカビは見かけませんよ(定期的な天日干しがやや面倒ではありますが)
梅雨のカビには除湿機がいいんじゃないの?
最初の段落でも少し出てきましたが、除湿機を使ってカビを予防するのも定番の方法ですね。
現在、私が住んでいる部屋はダイニングキッチンの形なのですが、ここには梅雨の時期に除湿機を置いています。
(電気代を気にしなければ)除湿機は心強い存在で、カビ対策にも役立ってくれるのですけど、気を付けたいのは除湿機自体のカビですね。
こちらの記事で梅雨に生えたカビをどうするかという観点で記事を書きましたが、そちらで除湿機の種類について触れました。
除湿機のうちコンプレッサー方式(コンプレッサー方式とゼオライト方式のハイブリッド方式も含む)の除湿機は、カビが生えやすいんですよ。
コンプレッサー方式は空気を冷やして水滴にするタイプの除湿機ですが、この水滴のせいで除湿機自体にカビが生えるなんて星新一のショートショート的なオチが待っていることもあります。
エアコンの除湿も同じ仕組みですが、エアコンや除湿機を使うならまずは掃除から始めてくださいね。
しばらく使っていなかった間にカビに乗っ取られているなんてことはよくあるので、ここは注意して欲しいポイントです(コンプレッサー方式の除湿機でなくても)
まとめ
カビは病気やアレルギーの原因の1つなので、なるべくカビが生えないように普段から意識しておきたいのです。
特に掃除と水回りの対策は欠かせず、この2つを意識するだけでもだいぶ状況は変わりますよ。
- 部屋の汚れはカビの餌になるので、なるべく掃除をしておきたい。
- 水滴を残さないようにするのも重要で、拭き取ったり炭による対策が有効。
- 除湿機やエアコンは使う前にカビが生えていないかチェックしたい。